デスクトップPCも新しくしました

ガジェット

あけましておめでとうございます!の2020年一発目の記事はこちらです。つい数ヶ月前にノートPCを購入したわけですが、年末のセール+PCパーツの価格が下がっていることもあり、東京出張ついでに秋葉原に遊びに行ったのもあり、勢いでデスクトップも更新してしまいました。Haswellマシンだったので時期的にはちょうど良かったと思います。ちなみに購入店は安定のツクモ本店。

構成

IntelからAMDへ切り替えました、Socket 939のAthlon以来のAMD CPUです。

CPU … Ryzen 5 3600X
マザーボード … asrock phantom gaming 4(X570)
メモリ … Crucial CT2K16G4DFD832A DDR4 PC4-25600 16Gx2
HDD … WD BLUE 4GB
電源 … Antec 650W
ケース … Cooler Master Silencio S600

ここまでが購入したもので、以下が流用したもの。

ビデオカード … GIGABYTE GTX 1060 3GB
SSD … Crucial MX250
HDD … WD BLUE 4GB

かかった費用としては8万いかないぐらいです。SSDをM.2の1TBにしようかな?とか悩んだのですが、まぁとりあえずはそのままでいいかと。

パーツ選別の動機と理由

CPU編

実は3600Xはコスパの良いCPUではありません。3600と比較しても性能差がほんの僅かなのに価格が5000円ぐらい高くなります。それでもこちらを選んだ理由は単純で、店舗購入でのマザボとCPUのセット割を適用すると3600より割引率が高く、トータルでほぼ差が無いぐらいだったのです。それなら1つ上のグレード選ぶよねっていう。普通のバラで買う場合はX付きは選ぶ理由はあまりないと思いますよ。

マザーボード編

チップセットをB450にするかX570にするかってのが一番でしょう。マザーは電源についで死にやすく、また死ぬ原因が経験上大体コンデンサの寿命でした。ということでコンデンサに信頼性があるのはどこだろう?と店員さんに相談した結果「メーカーはASRockで良いと思います、グレードによるコンデンサの質の差は今はほぼありませんから、機能に合わせて好きなマザーを選ぶと良いです」ということだったので、PCIe x 4を将来的に使うかも?というのを見越して、X570かつASRockで、セット割適用で一番安くなるPhantom gaming 4にした、というわけでした。

メモリ編

これはまず32GBは譲れない、ということで16GB x 2は既定路線。あとはブランドとクロック数。特にAMDで組む場合、細かい技術的な話は省きますがクロック数が結構重要になってきますので、価格、信頼性が保証されていて、かつクロック数との兼ね合いでバランスが良かったCrucialに落ち着きました。

電源編

これも価格は気にしますが耐久性が一番なので店員さんと相談。「価格差こそありますが、正直中身は全部一緒です、違うのはファンぐらいですかね」とのこと。んじゃなんでそれほど金額に差が出るのかと言うと、所謂保証の手厚さ。保証はずば抜けて良いところはやっぱり価格も高く、それが価格に乗せられている、ということだそうです。とはいえ、Antecも標準で7年保証がついていますし、ちゃんと80Plus GOLDなので問題ないでしょう。

ケース編

実は一番悩み、時間がかかったのがこれ。昨今のケースは5インチベイや3.5インチベイがどんどん少なくなってきていて、自作なのに全然拡張性がないケースばかりです。その空いた隙間に何突っ込むの?て話ですが、どうも水冷流行らせたいみたいでそれらの機構を組み込めるようになっています。ハイエンド向けのケースならともかく、低価格帯のケースで水冷が必要な構成で組む人も少ないだろうに、なんでこんな一辺倒なんですかね…。

今後のことを考えれば5インチも3.5インチも要らなくはなってくると思いますが、そもそも自作の良い点は資産を流用することができるという点。まだまだ3.5インチのHDDは現役だし、5インチベイはドライブに利用したり、私の場合は3.5インチHDDをフロントから差し替えられるパーツを組み込んでいたわけです。

ということで「最低でも3.5インチは3つ、5インチは無くてもなんとかなるけど2つあると嬉しい」という条件のもと、デザインと価格を考慮して探した結果「いいのがなかった」わけです。悲しいな…。んで5インチベイを1つ妥協して、ギリギリ予算内だったケースがS600、つまり消去法で選んだケースなわけですね。

ちなみに今までのケースは流石に使えません。だってフロントにUSB3.0すらないんだもの。

組みました

最近のケースは立て付け良いですね、あと裏配線がしやすい構造です。表面はスッキリキレイになります。

割と雑に配線しても表側はスッキリです。ファンは正圧になるよう数と回転数を調整しています。

ただ、電源関係のケーブル考えると裏はギッチギチになります。もうちょっと幅が欲しいです。3.5インチHDDが4つ、2.5インチSSDが5つまで搭載できるケースですが、正直フル搭載でそれぞれに全部SATAと電源ケーブルを回す余裕は無いように思えます。こちらは恥ずかしいので画像無しで。

ベンチは公開しません

今更3600XとかGTX1060のベンチなんて山程転がっていますからね…それらと差異があれば公開しましたが、基本同じようなものなのでここでわざわざ掲載する理由もないです。

まとめ

ベンチスコア上は3倍くらいになっていますが、体感ではそこまで差はないです。まぁ普段遣いの差はSSD積んじゃえばほとんどわからないですからね。ただ、DTMで100トラックオーバーでプラグイン挿していても余力があるとか、30分のFullHD動画のエンコードに2時間かかっていたのが凄い短くなったので、重い作業でぶん回すときははっきりとスペックアップしたことが実感できます。

ケースがフルタワーからミドルタワーになりスペースが空きましたし、USBが全部3.x世代になりその他取り回しの面でもすこぶる快適になりました。